GW期間中サイト表示される「出荷目安」より遅くなります。
特急出荷(有料+300円)の締め切りは土日以外の14時まで
(※クレジット決済のみご利用になります!)
最新情報 |
古代より印鑑そのものは洋の東西を問わず用いられていたが、朱肉が歴史に登場するのは意外と遅く、
中国は宋代のころと言われている。それ以前は泥を用いていたらしく、朱肉の別名が印泥であるのはそ
のためらしい。江戸時代には武士階級にのみ朱肉が許され、庶民の印影は黒であった。 朱の色は自然界の辰砂(硫化水銀)によるものであり、近年まで工業的に作られた硫化水銀を用いてい
た。一般の有機色素を用いると、紫外線をはじめとする自然現象による退色があり得る為である。ただ
し、硫化水銀を用いることによって廃棄、特に焼却時に水銀の環境への散逸が憂慮されている側面もあ
る。そのこともあり、近年では鉄、モリブデン、アンチモン等の化合物に置き換わってきている。 朱を松脂、蝋などと、朱液の保持体を繊維に練り込むことにより製造されている。 なお、朱肉を入れる容器のことを肉池または印池という。
2023-07-04 |