▎認印
まず初めに用意しておくべきものが認印です。
認印は書類に目を通したことを確認するときや、宅配便を受け取るとき、書留郵便を受け取るとき、
それほど重要ではないちょっとした契約時など様々な場面で使用するものです。最近はサインだけ
で済ますことが多くなってきましたが、まだまだ使われるシーンは多くあります。
素材や大きさなどは特に決まりはなく、気軽に扱うような感覚のものです。
印鑑自体の重要度は低いですが、もっとも使用頻度の高い印鑑と言えます。

|
個人認印 柘
柘は別名で「アカネ」とも言い繊維分の密度が大変緻密で樹種の中では大変 硬く程よい粘りを持ち、印鑑の彫刻に向いている材質です。使用後のお手入れ 等をまめに行っていただくことで永く利用することもでき、捺印性もよくコストパ フォーマンスの高い材質です。短所としては老化しやすい

|
980円(税込)~

|
|

|
個人認印 丹入り黒水牛
黒水牛に印鑑の上側を示す「丹」が付く角系印材です。高級感があり印鑑素材の定番とされて自然そのままの黒い印材は珍重されている。「芯持」と言われるものは角の中心部分のみを使用しているため、ひび割れが少なく耐久性の高い印材、一生のものとして最適印材。
 |
2,980円(税込)~

|
|
▎銀行印
金融機関で口座を開設するときなどに必要になる届出印です。口座からお金を引き出したり、
支払いの引き落としの申込みなどで使用します。どんな印鑑でも良いわけではなく、金融機関
ごとに登録できる印鑑が規定されています。
シャチハタなどのインク充填式のものは使用できません。


 |
個人銀行印 チタン
純度99%以上の純チタンを使用し、耐久性最高、捺印性最高、チタンは金属 の中でも最強といわれる程優れた素材で、火災や水害などの災害に対しても、 さびたり燃えたりすることはありません。さらに、磨耗にも強く、大切な銀行印 に適した印材です。
 |
4,500円(税込)~

|
|
 |
個人銀行印 オランダ水牛
陸牛の角をそのまま加工した、茶色や黒の天然の模様がある飴色をした印材です。 適度な硬さと粘りがあり、捺印性にも優れています。天然素材ですので、同じ模様が 一つとしていないので、お好みの模様をさがしですのも楽しみです。男性女性問わず、 高い評価を得た人気印材です。
 |
3,280円(税込)~

|
|
 |
個人銀行印 彩樺
彩樺は、北方寒冷地で産出される真樺とフェノールレシン(樹脂)を高 圧加熱処理したもので、伸縮やヒビ割れが少なく、硬度に優れキメも細 かいので印鑑には非常に適したエコ素材です。印鑑としての性能は価 格以上のものだと思いますので、エコ印材の中でも一番にお勧めしたい 次世代の優良印材です。
 |
3,700円(税込)~

|
|
▎実印
実印は印鑑の中で最も重要なものです。住民票がある自治体に印鑑登録することで実印となります。
登録した自治体に発行してもらう印鑑証明書と印鑑を合わせて本人確認ができるようになっています
。実印は他の印鑑と違い、一人一つしか作ることができません。不動産登記や自動車の購入時、融資を
受けるときなど人生においても重要な場面で必要になります。
印鑑登録できる印鑑のサイズなどは自治体ごとに定められており、その規定を満たすものでなければ
登録することができません。


 |
個人実印 本象牙横目(日輪)
高級本象牙『日輪(にちりん)』は、通常の本象牙とは違い、印材を横にとることで、木の年輪のような輪の模様が入る象牙印鑑です。濃い色の模様を持つ象牙からしか取れず、その模様が印鑑の側面に何重もの丸の模様になってることと、天然素材ゆえの風合いや色合い、また時々の独特な模様が人気の、非常に希少な高級象牙印鑑です。
 |
4,8800円(税込)~

|
|
 |
個人実印 チタン
純度99%以上の純チタンを使用し、耐久性最高、捺印性最高、チタンは金属 の中でも最強といわれる程優れた素材で、火災や水害などの災害に対しても、 さびたり燃えたりすることはありません。さらに、磨耗にも強く、大切な銀行印 に適した印材です。
 |
5,800円(税込)~

|
|
 |
個人実印 青金石/ラピスラズリ
古代エジプトは「真実を知ること」、「物事を見通すこと」が尊いこととされて、日本は『瑠璃』と呼びます。仏教の世界でも『幸運のお守り石』として古くから人々に愛されてきました。『天を象徴する石』とされることもあったようです
 |
7,500円(税込)~

|
|
|